イーストフードと乳化剤は怖い!危険なパンは食べないで

スーパー、コンビニで売られている食パンの裏を見ると、大きく分けて2種類に分かれるのにお気付きでしょうか?ひとつはイーストフードと乳化剤入りのパン。もうひとつはどちらも入っていないパン。

どちらを選ぶべきなのでしょうか?

ご注意!表記されていない〇〇が入っているかも…

そもそもパンは焼いて膨らませる為に、イースト菌や天然酵母などの力が必要となります。本来、それらが発酵することによってパンは膨らむのですが、それは残念ながら時間とお金がかかります。

一方イーストフードというものは、少ない材料で短時間に大量のふわふわしたパンを仕上げることが出来る、魔法のような添加物です。(イースト菌と名前が似ていますが、似て非なるまったくの化学物質です)

特価で売られているパンに入っているイーストフードは、Wikipediaによると

と書かれています。食品衛生法とは、私たちが安全なものを食べられるように、 食べ物や飲み物を規制する法律のことです。Wikipediaの文章を簡単に見てみましょう。

もともと食品衛生法で「これはイーストの代わりになる」と認められている化学物質が16種類(下記参照)あります。この16種類の中から、複数をチョイスして使うなら、それら複数の化学物質をまとめて「イーストフード」と表記することができるということです。 (一種類での使用だとイーストフードとは表記できません)


塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、焼成カルシウム


これら化学物質をひとつひとつ、表記しなくて良いということは消費者にはどんな化学物質が入っているかわからないので、問題になりにくいという利点があります。それに加え、短時間に安く、大量にパンを膨らませることができるため、本来使うべきイースト菌や天然酵母に比べて企業にはすいぶん都合のいい添加物と言えます。



発がん性!?遺伝子障害!?そんな危険なものが何故パンに!?

さて、イーストフードを使ってパンを膨らませる具体的な方法をふたつご紹介しましょう。まずひとつめ、イーストフードとビタミンC等の酸化防止剤や酵素剤とともに添加する方法。そしてもうひとつめは イーストフードとは別に、臭素酸カリウムを主に使う方法。

実はふたつめの臭素酸カリウムは有毒であり、発がん性も指摘されているのです。(国際がん研究機関(IARC)は「人に対しての発がん性の恐れがある」に指定、国際連合食料農業機関/世界保健機関合同食品添加物専門家委員会(JECFA)は「遺伝子障害性発がん性物質」に指定しています)

日本では臭素酸カリウムは、製造過程における加熱により分解されるため残存がゼロになるとして、厚生労働省が2003年に承認しています。残存が検出されないという事が前提になっているので、臭素酸カリウムのパンの袋への表示義務はもちろんありません。

毒性が強いとしてEU諸国、カナダ、ナイジェリア、ブラジル、ペルー、スリランカ、メルスコール諸国、中国では禁止となっているのが気にかかります。世界的に禁止となっているこんな成分で作られているパンが正々堂々と売られているのは何故なんでしょう。そこには、政治と利潤追求の大きなからくりがあるのです。

製パン業界には「日本パン工業会」という団体があります。ここはいわゆる政府の天下り先のひとつです。そんなところはどの業界にも存在しますね。政治家は資金を集めて政治家として君臨したい、パン業界は利潤追求をしたい。するとこういう図式が成り立ちます。


危険なことだとパン業界側は分かっていても、儲けるためにはなるべく安い原材料を使いたい。

そのためには安い原材料の使用を政府に認めさせる必要がある。

そのために政治家に賄賂を贈る、あるいは政治家が引退した後の天下り先のひとつとして「日本パン工業会」を提供する。

政治家にとっては彼らの立場も守られて、政治活動費も調達できて、政治家生命が終わっても立派なポジションで天下り先は保障されて、収入の心配はいりません。それならその原材料は政府も「認めてしまいましょう」です。あくまで国民の健康ではなく、自分たちの利益が最優先となっています。安くてふわふわのパンが出来る理由はこれですね。

会社によっては多くの製品にその臭素酸カリウムを使用しているところもあります。先に言ったように表示義務がないので、どのパンがそうなのか消費者は見極めることはできません。

一部のパンには

「この製品には品質向上と風味向上のため臭素酸カリウムを使用しております。残存に関しては厚生労働省の定める基準に合致しています。」

と書かれているものもあります。

国が認めてるから安全ですよという書き方に見えます。これを見てもお分かりのように、政治と絡んでいるのが分かりますし、このようなパンを選ぶのは賢明ではありません。



界面活性剤って体に悪いんじゃ…それが一体、なぜ食品に!?

ところで界面活性剤が有害であることは多くの方がご存知だと思います。日用品などでよく使用されている界面活性剤と食品や化粧品によく使われている乳化剤が全く同じ物質であると言ったら、あなたは驚くでしょうか。

信じがたい話ですが、洗剤、シャンプーなどの日用品に界面活性剤という名前で入っている化学物質は、食品では乳化剤・保湿剤と名前を変え、その製造過程で主に乳化や気泡、消泡のために使用されています。

つまり、日用品だと界面活性剤、食品や化粧品だと乳化剤・保湿剤と表記を変えているだけで、実は同じ化学物質なのです。中身は同じですが、食品の場合、界面活性剤と書かれているものはまずないでしょう。界面活性剤と書かれていたら、恐らく誰も怖くて買えませんよね?

乳化剤の表記方法ですが、イーストフードとは少し違い、使う化学物質がたとえ一種類であってもある目的に沿って使用すれば、「乳化剤」と表記できるようになります。乳化剤と表記することを食品衛生法で認められている化学物質は、以下の5種類です。


グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール、脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル


これらには、食品に対して


湿潤・浸透作用、可溶化作用、消泡作用、滑沢作用、洗浄作用、抗菌性


という作用があります。これらの化学物質を「乳化剤」と一括表示させても良いとされる使用目的は、乳化、分散、浸透、起消泡、離型等です。しかし、上記5種類の化学物質の作用の一つに、抗菌性というものがあります。

この抗菌性が法の抜け道で怪しいところ。「目的は抗菌じゃありません、乳化の為に入れています」と言えば、本当はカビを防ぐ為に入れていたとしても表示は「乳化剤」となります。

この合成添加剤の中の脂肪酸エステルの一部には、副次的にカビや酵母やグラム陽性菌などの発育を抑制する作用があるので、ふわふわパンがいつまでもふわふわのまま、凹みもせず、カビの生えない長持ちする安価なパンが出来る訳です。消費者の目からは、あたかも防かび剤が使われていないような安全なパンのように勘違いしますよね。

私にはずるいやり方に見えますが、あなたはどう思われますか?

日本中に真面目に焼いて作っている美味しいパン屋さんはたくさんあります。天然酵母のパンもよく眼にします。美味しくて安全なパンを選ぶ方が賢明じゃないでしょうか。



この記事は添加物や化学物質に溢れる現代の食に警鐘を鳴らすサトウ純さんの添加物の知っ得裏情報よりご寄稿頂いたものです。

あわせて読みたい

1件の返信

  1. ナイスk より:

    街中のパン屋にも スーパー中で焼き立てだから安心 と思ってはダメ 大手パン会社がタネを供給して店内で焼いて販売 安心できません 薬物まみれのチリ産鮭も なぜ顧客への安全を考えず 原価の安い儲かる品を売るのか お客自身が安全知識を高めて自衛するしか有りません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA